温泉民宿 丸弥荘トップ

丸弥荘ニュース

館内、施設

料 理

料金、交通

観光、飲食

リンク

予 約

富士山、河口湖写真館

富士山、河口湖写真館

・富士山や河口湖周辺の観光、イベントの写真を掲載していきます。
・自家製無農薬野菜を作る畑の状況、食べごろ等を更新していきます。

前ページ次ページ

富士桜ミツバツツジまつりのメイン会場(駐車場)の南
2012/05/05

枝垂れ桜に富士山。電線など障害物もなく最高のロケーションになって
います。今がまさに見ごろです。

河口湖富士桜ミツバツツジまつり開催中!
2012/05/05

河口湖富士桜ミツバツツジまつりの会場である創造の森のメインの
枝垂れ桜、フジザクラ、ミツバツツジは見ごろを迎えています。

河口湖富士桜ミツバツツジまつりは、5月6日で終わってしまい
ますが、富士桜、ミツバツツジはゴールデンウィーク明けまで
見ごろは続きそうなので、桜の見納めにどうぞ。

富士ビューホテル
2012/04/28

勝山地区にある、富士ビューホテル庭園は、しだれ桜の名所です。
山梨県内でも屈指の桜の名所。咲き誇る、しだれ桜と街道越しに
見える富士山はまさに芸術。今が見ごろ。天気がよかったので
沢山の人がカメラ片手に訪れていました。

釈迦堂遺跡博物館周辺
2012/04/18

中央道下り線釈迦堂パーキングエリアから階段を上って行ける
釈迦堂遺跡博物館。 中央道の建設に先立ち発掘調査された。日本
有数の縄文遺跡の出土品が展示されていて、土偶や復元された
当時の生活風景などが見学出来ます。釈迦堂を取り囲む枝垂れ桃
をはじめとする花々はまさに芸術品です。 4月17日現在、見ごろ
を迎えています。

一宮町の景色が一望できる町営の温泉施設「ももの里温泉」。
四季の中でも、桃の花の咲く4月には一面ピンクに染まった一宮町
の大パノラマが見られ、とても素晴らしいです。4月17日現在、
見ごろを迎えています。

「ももの里温泉」の上、花見台周辺など高台での桃の花はまだつぼみの状態、まだ、先になりそうです。

無農薬野菜の畑
2012/04/16

丸弥荘の無農薬野菜の畑は、先日、牛糞も撒いて、本日耕し、マルチを
貼り準備万全な状態になりました。まず、本日、手始めにジャガイモを撒きました。

ハウスでは、プランターに、とうもろこし、七色野菜、オカヒジキ、
スナップエンドウを撒きました。今年から、棚に並べて管理します。

ノルディックウォーキング
2012/03/30

ノルディックウォーキングは、スキーのストックに似たポールを
突きながら歩くフィンランド生まれのスポーツ。全身の筋肉を
使って歩くため、運動効果が高い。年齢・性別・身体能力に
かかわらず、誰でも何処でも簡単に始められ生涯、楽しめる
コンテンツとして世界各国でおこなわれているスポーツでここ
数年国内でも注目が高まってきております。

4月29日から富士河口湖町 大池公園にて午前6時10分から
早朝散歩 毎日開催!(雨天時のみ中止)

専用のポールがあれば、参加費無料!!1時間かけて湖畔を
ノルディック指導員と共に歩きます。富士山や湖畔を眺めながら
“ノルディックウォーキング”を楽しんで下さい。

*専用のポールは500円で貸し出し致します。

丸弥荘客室からから見える富士山
2012/03/29

最近、やっと春らしい気温になってきました。客室からから見える
富士山も青空に映えてきれいな姿を見せてくれました。

西湖いやしの里根場
2012/02/24

後世に伝えてゆきべき地域の工芸技術、伝統文化、風俗をテーマ
に資料展示、体験工房、飲食、物産販売などを行っています。
「火の見屋」は鎧にかぶと、鉄砲、刀、着物や忍者の衣装を展示。「くつろぎ屋」は、囲炉裏と年代別の雛飾りを展示。「せせらぎ屋」は、絵手紙を展示、絵手紙教室も開催されます。

西湖いやしの里根場
2012/02/24

西湖エリア一帯にはかつて多くの茅葺民家が立ち並んでいました
が、昭和41年の災害により甚大な被害を受け、そのほとんどが
消失してしまいました。平成15年の町村合併を契機にして、
失われた茅葺集落景観の再生により地域の歴史や文化、自然
環境を舞台とした観光交流拠点を創出する「西湖いやしの里根場が作られました。

茅葺き建築物は段階的に整備され、平成18年に計11棟で第1期
オープン、 平成19年に計15棟、平成20年に計18棟、そして
平成21年で20棟の集落 になりました。

母の白滝の氷結
2012/02/22

本日は、母の白滝を見に行って来ました。寒さで結氷していて
綺麗でした。

母の白滝は、白滝林道の終点、三ツ峠登山道の入口にある滝。
木花咲耶姫命の母君 栲幡千々姫命(タクハタチチ姫命) が祀ら
れている。平安時代の頃より富士登山者は村の宿坊をやどに
してこの滝で身祓を行い、浅間神社で太々神楽(稚児の舞)を奉納
して富士登山の安全を祈願した。滝の落差は15m。

最近では、パワースポットとしても人気になっています。寒い冬
だからこそ見られる風景を堪能して下さい。

前ページ次ページ